「紙幣の顔の決まり方」

「紙幣の顔の決まり方」

2024年度上期をめどに、紙幣が20年ぶりに刷新されます。 その中で、新一万円札に選ばれたのは渋沢栄一。 渋沢栄一は、第一国立銀行(現みずほ銀行)や東京株式取引所(現東京証券取引所)など、約500もの企業の設立に関わった「日本の資本主義の父」と言われています。 紙幣のデザインを変える一番大きな目的は、偽造を防ぐことなので、人物の選定基準としては、なるべく精密な写真・肖像画が残っていることが条件となっています。...
「Cookieに同意する、ってどんな意味だったっけ?」

「Cookieに同意する、ってどんな意味だったっけ?」

最近、スマホやパソコンのインターネットでウェブサイトを見ていると、「クッキー(Cookie)の使用に同意する」「しない」という表示が頻繁に表示されます。少し前までは、こんなに頻繁には出なかったような……。 この表示は、企業が利用者の情報をどのように使っていいのか聞いてくれている行為、つまり消費者への配慮なんです。 そもそもクッキーというのは、インターネットの閲覧履歴を記録する仕組みで、どのウェブサイトを見たのか覚えておいてくれる機能です。...

「70歳まで働く時代!?」

現状、70歳までの就業機会の確保のため、労働者を同じ企業で継続して雇用することの義務化、他企業への再雇用支援、フリーランスで働くための資金提供など、様々な制度が導入されています。 高齢者の労働市場参加を促す最大の理由は、少子高齢化による労働者不足です。日本の人口は2008年をピークに減少し続けており、特に生産活動の中心となる15~64歳の生産年齢人口の減少が著しく、また一方で寿命の延伸により65歳以上の高齢者の人口は増加しています。 そしてもう1つの理由は、社会保障制度の維持です。...
「相続発生時の口座凍結対策」

「相続発生時の口座凍結対策」

相続発生後に口座が凍結されてしまっていて、葬儀費用などの支払いに困ってしまう場合があります。 ですが、相続人が銀行に死亡の事実を伝えず、勝手にキャッシュカードで現金を引き出したりすると、犯罪になる可能性があります。 しかし、2019年7月1日に、葬儀費用など相続人の資金需要に対応する「預貯金の払い戻し制度」が制定され、一定の範囲で引き出すことができるようになりました。 たしかに便利な「預貯金の払い戻し制度」ですが、全額を払い戻しできるものではありません。 そこで、相続発生後すぐに全額の支払いを受けられる方法をご紹介します。...
「Z世代の消費から見る特徴・後編」

「Z世代の消費から見る特徴・後編」

Z世代の消費の特徴の最後は、サブスクリプション。 Z世代の中には、わざわざ必要な物を購入せずに、サブスクリプションやレンタルを利用することで目的を達成するという価値観を持つ消費者が増えています。 また、インターネットの普及で情報量が増え、Z世代は興味を刺激される機会も増えています。中でもSNSの普及により、SNSに投稿することで消費が完結する文化が定着してきており、SNS上には他人の消費結果が溢れています。そのためZ世代は、他人の投稿で消費の疑似体験をし、わざわざ自分で消費する必要があるか、所有する必要があるかを検討するのです。...
「Z世代の消費から見る特徴・前編」

「Z世代の消費から見る特徴・前編」

最近「Z世代」という言葉をよく聞きます。 Z世代とは、1996年から2012年の間に生まれた若者の事で、主に消費行動の視点から彼らの特徴が考察されてきました。 Z世代の消費行動には3つの特徴があります。 まずはデジタルネイティブ。 Z世代は生まれた時から消費方法の選択肢にインターネットという手段がありました。 1999年にヤフー、2000年にはアマゾンとサービスが開始され、それ以前の世代はインターネットの登場に伴い受け入れる必要があったのに対して、Z世代はむしろインターネットという選択肢が無い時代を知らないのです。...
「損失回避性」

「損失回避性」

リスクがある状況での人間の行動パターンについての理論の中に「損失回避性」というものがあり、経済においても重要な概念の1つであります。 では、損失回避性とはどんな特徴なのでしょうか。 例えば、次のような「くじ引き」があったとします。 このくじは、50%の確率で「当たり」、50%の確率で「はずれ」が出ます。 当たりが出た場合は200万円もらえますが、はずれが出た場合は100万円支払わなければなりません。計算上は、このくじの期待値はプラス50万円で、くじを引く側には有利な条件です。 あなたはこのくじ引きに参加しますか?...
「老後の資金はどれくらい必要!?」

「老後の資金はどれくらい必要!?」

皆さんは、老後の資金の準備はできていますか? 最近特に老後の資金に関する相談が増えており、準備をしなきゃと思いながらも何から手を付けていいのか分からない、そんな方も多いかもしれません。 そこで、ご自分の老後の日常生活費(支出)を考え、それを基に貯蓄の目標を立ててみてはいかがでしょうか。 一般的に老後は日常生活費が減ります。現在の支出から老後に不要になるであろう支出を差し引いて下さい。 例えば、仕事に関係するスーツ代、靴代、交際費、ランチ代などは不要になりそうです。...
「政策金利って何?」

「政策金利って何?」

新聞やニュースでよく耳にする「政策金利」。経済・金融ニュースを理解する上で重要なキーワードですが、住宅ローンなどの金利とはどう違うのでしょうか? 政策金利とは、各国の中央銀行が景気や物価の安定を図るために行う金融政策の1つで、いわゆる短期金利のことです。 中央銀行は、政策金利に基づいて市中銀行に貸付を行い、景気や物価の変動に応じて政策金利を上げたり下げたりしています。...
「年金の繰り下げ受給・繰り上げ受給~後編~」

「年金の繰り下げ受給・繰り上げ受給~後編~」

前回も少し触れましたが「繰り下げ受給」をする際は注意が必要です。 繰り下げ受給を選択すると、受け取りを1ケ月遅らせる毎に0.7%ずつ年金が増えるので、70歳まで遅らせると42%、75歳までおくらせると84%の増額になります。 たしかに繰り下げると年金は増額しますが、年金からは税金や社会保険料が天引きされます。繰り下げ受給で収入が増えると、その分税や社会保険の負担が大きくなる可能性があります。 また、繰り下げる前には「加給年金」の対象となるかも確認する必要があります。...