執筆者 C.I | 3月 12, 2023 | 資産運用, 投資, 金融知識, 暮らし
前回の配信でご理解いただいた「パーキンソンの法則」に関して、貯蓄にスポットを当てて、克服するための3つの方法を紹介します。 1つめは、生活費の上限を決めること。 法則に支配されている人は、そもそも毎月の収支を把握していないケースが多いです。まずはお金の流れを把握し、毎月いくら貯蓄に回せるのかを計算し、その上で毎月使える上限額を決めましょう。 2つめは、現金の引き出しは月に1回だけにすること。...
執筆者 C.I | 10月 23, 2022 | 資産運用, 投資, 金融知識
リスクがある状況での人間の行動パターンについての理論の中に「損失回避性」というものがあり、経済においても重要な概念の1つであります。 では、損失回避性とはどんな特徴なのでしょうか。 例えば、次のような「くじ引き」があったとします。 このくじは、50%の確率で「当たり」、50%の確率で「はずれ」が出ます。 当たりが出た場合は200万円もらえますが、はずれが出た場合は100万円支払わなければなりません。計算上は、このくじの期待値はプラス50万円で、くじを引く側には有利な条件です。 あなたはこのくじ引きに参加しますか?...
執筆者 C.I | 10月 9, 2022 | 資産運用, 投資, 為替, 金融知識, 暮らし
皆さんは、老後の資金の準備はできていますか? 最近特に老後の資金に関する相談が増えており、準備をしなきゃと思いながらも何から手を付けていいのか分からない、そんな方も多いかもしれません。 そこで、ご自分の老後の日常生活費(支出)を考え、それを基に貯蓄の目標を立ててみてはいかがでしょうか。 一般的に老後は日常生活費が減ります。現在の支出から老後に不要になるであろう支出を差し引いて下さい。 例えば、仕事に関係するスーツ代、靴代、交際費、ランチ代などは不要になりそうです。...
執筆者 C.I | 9月 11, 2022 | 資産運用, 金融知識, 暮らし
前回も少し触れましたが「繰り下げ受給」をする際は注意が必要です。 繰り下げ受給を選択すると、受け取りを1ケ月遅らせる毎に0.7%ずつ年金が増えるので、70歳まで遅らせると42%、75歳までおくらせると84%の増額になります。 たしかに繰り下げると年金は増額しますが、年金からは税金や社会保険料が天引きされます。繰り下げ受給で収入が増えると、その分税や社会保険の負担が大きくなる可能性があります。 また、繰り下げる前には「加給年金」の対象となるかも確認する必要があります。...
執筆者 C.I | 7月 3, 2022 | 資産運用, 金融知識, 暮らし
突然ですが、質問です。 あなたがお金をもらえることになった場合、AとBのどちらを選びますか? A.今日もらえる1万円 B.1ケ月後にもらえる1万100円 多くの人がAを選んだのではないでしょうか。 人間には、将来もらえるお金の価値を、現在の価値にすると表面上の金額よりも小さく感じる傾向があります。 将来の価値を割り引く率のことを「時間割引率」といい、これは人によってかなり感覚が違います。...
執筆者 C.I | 6月 19, 2022 | 資産運用, 金融知識, 暮らし
コロナウイルス、ウクライナ情勢、インフレ、円高。めまぐるしく色んな事が私たちの生活を脅かしてきますが、ちょうど3年前の6月に世間を騒がせていたのは「老後2,000万円問題」です。当時は、ニュースや紙面などで毎日のように耳にしましたね。 金融庁の金融審議会「市場ワーキンググループ」の報告書により、「老後の30年間で約2,000万円が不足する」と発表され、大きな話題になったものです。...