執筆者 C.I | 5月 28, 2023 | 働き方, 金融知識, 暮らし
13年前の今日は、iPadが全世界で販売開始された日です。 これまで革新的なデバイスを次々と生み出してきたAppleですが、代表的な製品の一つであるiPad誕生の裏には、実はMicrosoftの存在があった事をご存じですか? 事の発端は、スティーブ・ジョブズ氏が彼の妻を通して、あるMicrosoftの幹部と出会った事からだそうです。...
執筆者 C.I | 5月 14, 2023 | 働き方, 暮らし
私たちがビジネスをする上で、経済規範VS社会規範という2つの態度はとても重要です。 お客様からの感謝の気持ちのような、社会規範を重要視して営業活動を行うのか。それとも、価格の割引など経済規範を重要視して営業活動を行うのか。もしかしたら、永遠に答えのない問いかもしれません。当たり前ですが、社会規範と経済規範のどちらも満たすことが理想だと思います。...
執筆者 C.I | 12月 25, 2022 | 働き方, 金融知識, 暮らし
現状、70歳までの就業機会の確保のため、労働者を同じ企業で継続して雇用することの義務化、他企業への再雇用支援、フリーランスで働くための資金提供など、様々な制度が導入されています。 高齢者の労働市場参加を促す最大の理由は、少子高齢化による労働者不足です。日本の人口は2008年をピークに減少し続けており、特に生産活動の中心となる15~64歳の生産年齢人口の減少が著しく、また一方で寿命の延伸により65歳以上の高齢者の人口は増加しています。 そしてもう1つの理由は、社会保障制度の維持です。...
執筆者 C.I | 1月 23, 2022 | 働き方, 暮らし
最近、新聞やニュースなどで頻繁に耳にする「DX」。 デジタル技術を用いることで、生活やビジネスが変容していく「デジタルトランスフォーメーション」の事ですが、日本での取り組みは世界的に見ると大きく後れを取っています。 先日、日本の大企業の中堅社員への意識調査で、40代社員の4割が「DXに関わりたくない」と回答した、という記事を見ました。2、30代の若手だけでなく5、60代をも上回っており、日本の中堅社員のDXに対する後ろ向きな意見は、世界でも突出しているそう。40代の私にとっては強く心に響く調査結果でした。...
執筆者 C.I | 8月 22, 2021 | 働き方
皆さんは「リスキリング」という言葉をご存知でしょうか❓ リスキリングとは、職業能力の再開発・再教育のことで、代表的な事例としては大企業などで多く取り入れられている、社内教育機関で実施されているAI人材育成プログラムがあります。 米アマゾンはこの5月、社内研修プログラム「アマゾン・テクニカル・アカデミー」において、倉庫作業員などが9ヶ月間の専門カリキュラムを受講し、ソフト開発エンジニアに必要なスキルを身に付けて、77人が卒業したと発表しました。...
執筆者 C.I | 8月 12, 2021 | 働き方, 金融知識, 暮らし
24時間営業が売りのはずのコンビニが、深夜になると閉まっている。 こんな光景、最近増えたと思いませんか最近私の自宅の最寄りのコンビニも0時で閉まるようになってしまい、少なからず不便を感じています。 この大きな原因の1つが労働人口の減少であり、日本経済全体に大きな影響を及ぼしています。 まず、高齢化社会の到来を肌で感じ、老後の生活資金の確保を考えると、無駄な消費をしなくなってデフレが続き、経済が悪化します。...