執筆者 C.I | 5月 28, 2023 | 働き方, 金融知識, 暮らし
13年前の今日は、iPadが全世界で販売開始された日です。 これまで革新的なデバイスを次々と生み出してきたAppleですが、代表的な製品の一つであるiPad誕生の裏には、実はMicrosoftの存在があった事をご存じですか? 事の発端は、スティーブ・ジョブズ氏が彼の妻を通して、あるMicrosoftの幹部と出会った事からだそうです。...
執筆者 C.I | 5月 14, 2023 | 働き方, 暮らし
私たちがビジネスをする上で、経済規範VS社会規範という2つの態度はとても重要です。 お客様からの感謝の気持ちのような、社会規範を重要視して営業活動を行うのか。それとも、価格の割引など経済規範を重要視して営業活動を行うのか。もしかしたら、永遠に答えのない問いかもしれません。当たり前ですが、社会規範と経済規範のどちらも満たすことが理想だと思います。...
執筆者 C.I | 4月 23, 2023 | 金融知識, 暮らし
行動経済学と聞くと、何を思い浮かべますか?もしかしたら、あまりなじみがないかもしれません。 経済学なので数字や論理に基づいていますが、実際は心理学の要素も強いです。 分かりやすい例を1つ。 ある保育所で、子供のお迎えに遅刻してくる保護者が多く、問題になっていました。 そこで保育所は、これを抑制する為に遅刻に対する罰金制度を導入しました。 その結果は・・・遅刻する保護者は全く減らず、逆に遅刻の頻度が増えていきました。...
執筆者 C.I | 4月 9, 2023 | 資産運用, 投資, 為替, 金融知識, 暮らし
皆さんは、ニュース・新聞・インターネットなどで、経済に関する記事を読む習慣はありますか? 今まで全く興味を持っていなかった方は、「俺が経済!?」「私がニュース!?」などと、違和感を覚えるかもしれません。 でも今日からは、スポーツやエンタメだけでなく、国内外の社会の動きや経済の情報も意識して見てみませんか? 最初は、ニュースキャスターや解説者が何を言っているのか全く分からないかもしれませんが、分からないなりにも見続けていると、不思議なことにだんだん理解できるようになってきます。...
執筆者 C.I | 3月 26, 2023 | 金融知識, 暮らし
今日3月26日は、ドイツの統計学者エルンスト・エンゲルが生誕した日です。 エルンスト・エンゲルの名が広く知られるようになったのは、1857年に発表した「エンゲル係数」で、今では一般社会人に最も周知されている経済指標となっています。エンゲル係数は、家計の支出に占める食費の割合のことで、エンゲル係数が高くなるほど生活が厳しくなると言われています。 その元となる食料品の値上げが止まりません。...
執筆者 C.I | 3月 12, 2023 | 資産運用, 投資, 金融知識, 暮らし
前回の配信でご理解いただいた「パーキンソンの法則」に関して、貯蓄にスポットを当てて、克服するための3つの方法を紹介します。 1つめは、生活費の上限を決めること。 法則に支配されている人は、そもそも毎月の収支を把握していないケースが多いです。まずはお金の流れを把握し、毎月いくら貯蓄に回せるのかを計算し、その上で毎月使える上限額を決めましょう。 2つめは、現金の引き出しは月に1回だけにすること。...