執筆者 C.I | 8月 13, 2023 | 金融知識, 暮らし
近年、様々な金融サービスが生まれており、それと同時に大きな注目を集めているのがフィンテックです。 金融を意味する「ファイナンス」と、技術を意味する「テクノロジー」の造語で、ITを活用した金融サービス全般を意味する概念になっています。 1990年代後半にオンライン決済サービスが誕生し、2000年代初頭頃からフィンテックという用語が認知されるようになりました。 代表的なものには、ブロックチェーン・IoT・AI・生体認証などがあります。 国内の現状における問題点は「デジタル化の後れ」です。...
執筆者 C.I | 7月 30, 2023 | 金融知識, 暮らし
医療費控除とは、その年(1月1日~12月31日)に支払った医療費が一定金額以上の場合に、その医療費の面の一部を所得金額から控除できる制度のことで、所得控除の面から医療費の負担を軽減する目的です。 医療費控除の手続きは確定申告によって行います。会社員の方は年末調整がありますが、医療費控除の適用は年末調整では対応できません。その為、会社員の方であっても確定申告で手続きをする必要があります。...
執筆者 C.I | 7月 9, 2023 | 資産運用, 金融知識, 暮らし
宝くじで夢の様な金額が当たった場合、一体どれだけ税金を納めなくてはいけないのか、心配になる人もいるでしょう。しかしその心配はいりません。なぜなら「当せん金付証票法」という法律で、当せん金には課税しないと定めているからです。 つまり、当せん金は税金の対象にならず、所得税や住民税もかからなければ、確定申告の必要もありません。...
執筆者 C.I | 5月 28, 2023 | 働き方, 金融知識, 暮らし
13年前の今日は、iPadが全世界で販売開始された日です。 これまで革新的なデバイスを次々と生み出してきたAppleですが、代表的な製品の一つであるiPad誕生の裏には、実はMicrosoftの存在があった事をご存じですか? 事の発端は、スティーブ・ジョブズ氏が彼の妻を通して、あるMicrosoftの幹部と出会った事からだそうです。...
執筆者 C.I | 5月 14, 2023 | 働き方, 暮らし
私たちがビジネスをする上で、経済規範VS社会規範という2つの態度はとても重要です。 お客様からの感謝の気持ちのような、社会規範を重要視して営業活動を行うのか。それとも、価格の割引など経済規範を重要視して営業活動を行うのか。もしかしたら、永遠に答えのない問いかもしれません。当たり前ですが、社会規範と経済規範のどちらも満たすことが理想だと思います。...
執筆者 C.I | 4月 23, 2023 | 金融知識, 暮らし
行動経済学と聞くと、何を思い浮かべますか?もしかしたら、あまりなじみがないかもしれません。 経済学なので数字や論理に基づいていますが、実際は心理学の要素も強いです。 分かりやすい例を1つ。 ある保育所で、子供のお迎えに遅刻してくる保護者が多く、問題になっていました。 そこで保育所は、これを抑制する為に遅刻に対する罰金制度を導入しました。 その結果は・・・遅刻する保護者は全く減らず、逆に遅刻の頻度が増えていきました。...