執筆者 C.I | 3月 12, 2023 | 資産運用, 投資, 金融知識, 暮らし
前回の配信でご理解いただいた「パーキンソンの法則」に関して、貯蓄にスポットを当てて、克服するための3つの方法を紹介します。 1つめは、生活費の上限を決めること。 法則に支配されている人は、そもそも毎月の収支を把握していないケースが多いです。まずはお金の流れを把握し、毎月いくら貯蓄に回せるのかを計算し、その上で毎月使える上限額を決めましょう。 2つめは、現金の引き出しは月に1回だけにすること。...
執筆者 C.I | 10月 23, 2022 | 資産運用, 投資, 金融知識
リスクがある状況での人間の行動パターンについての理論の中に「損失回避性」というものがあり、経済においても重要な概念の1つであります。 では、損失回避性とはどんな特徴なのでしょうか。 例えば、次のような「くじ引き」があったとします。 このくじは、50%の確率で「当たり」、50%の確率で「はずれ」が出ます。 当たりが出た場合は200万円もらえますが、はずれが出た場合は100万円支払わなければなりません。計算上は、このくじの期待値はプラス50万円で、くじを引く側には有利な条件です。 あなたはこのくじ引きに参加しますか?...
執筆者 C.I | 10月 9, 2022 | 資産運用, 投資, 為替, 金融知識, 暮らし
皆さんは、老後の資金の準備はできていますか? 最近特に老後の資金に関する相談が増えており、準備をしなきゃと思いながらも何から手を付けていいのか分からない、そんな方も多いかもしれません。 そこで、ご自分の老後の日常生活費(支出)を考え、それを基に貯蓄の目標を立ててみてはいかがでしょうか。 一般的に老後は日常生活費が減ります。現在の支出から老後に不要になるであろう支出を差し引いて下さい。 例えば、仕事に関係するスーツ代、靴代、交際費、ランチ代などは不要になりそうです。...
執筆者 C.I | 7月 17, 2022 | 投資, 暮らし
「あなたはオタクですか?」と聞かれたら、どう答えますか? 「オタク」に対するイメージは世代間でかなりギャップが存在しており、今の若者には昔のようなオタクに対するネガティブなイメージはほとんどないようです。 たしかに「オタク」という言葉は、こだわりの強さを表す言葉として幅広く定着してきましたし、いつの間にか「マニア」や「コレクター」と同義として使われています。...
執筆者 C.I | 4月 17, 2022 | 投資, 金融知識, 暮らし
社会人になって、初めて保険に加入するときや資産形成を始めるとき、何から始めたらいいのか迷った経験はありませんか? どこからどのように知識を得ればよいかも分からず、やらなきゃと思いつつも放置してしまっている人もいるのではないでしょうか。 しかし、これからの高校生は、こうした疑問を学校の授業で学ぶようになります。 家庭科の授業といえば裁縫や調理実習が思い浮かびますが、2022年4月からは投資信託など基本的な金融商品の特徴も、高校の家庭科の授業で学ぶようになったんです。...
執筆者 C.I | 12月 19, 2021 | 投資, 金融知識, 暮らし
先日、60代半ばのご夫婦からこんなご相談を頂きました。 「共働きで公務員を勤め上げ、手持ちの金融資産にも比較的余裕があり特に負債も残っていない為、老後に対する不安はないが、年を取るにつれて資産管理ができなくなるのでは…(うーん)」と心配をされていました。 実際このようなお悩みを抱えている方は少なくありません。 そのご夫婦は今まで堅実な生活を送ってこられ、投資の詳しい知識やご経験もありませんでしたが、まだ60代で老後といっても人生は長いので、まずは一緒に「ポートフォリオ」を作りながら、どのような老後生活をしたいのかお聞きしました。...